2011.07.31
関の旅
旅人2日目を迎えました。
車中泊した道の駅のすぐ脇を流れる津保川の清々しいこと。

2012年は岐阜県で国民体育大会の開催が決定しているので、只今いろいろなところでPR活動がされていますよ。

2日目のスタート地点は、道の駅(12)平成から。
朝9時開館です。

朝早くから地元ライダーのツーリングでは立ち寄り処となっているようです。

この地域では椎茸が特産品のようで、椎茸を使った地元グルメも好評のようなのですが、わたしの苦手な食材ベスト5に入る椎茸ではお財布の紐も緩みません。

今が旬の鮎ならお昼のお弁当に美味しくいただけそうですね。

昨日は岐阜県東部に在る道の駅をほぼ巡ってきたので、今日は岐阜県西部を中心にスタンプ集めに奮闘ですっ!

続いては ↓(32)むげ川

↓ 昨年の福井・あわら温泉ツーリングの際に立ち寄っていた(49)美濃にわか茶屋

↓ (1)美並

↓ (6)ラステンほらど

どうやら地元TV番組の収録撮影にばったり遭遇。
何回もリハーサルをしていたのは内緒・・

道中は全てナビゲーションにお任せですが、車幅の広い中型車のレジアスくんでは道幅の狭い山道でひやりとする場面も。
ソロツーリングでは利用度の高いナビゲーションでも、集団で行動するマスツーリングではナビゲーションに頼らず、充分な気くばりと下調べが必要だと思います。

↓ (37)うすずみ桜の里 ねお

丁度お昼時間を迎えて、道の駅「平成」で購入してきた『あゆ丼』をいただきます。
鮎の身を解した『鮎めし』はあちらこちらの道の駅で販売されていましたが、『あゆ丼』の販売は「平成」だけだったようでちょっぴりの自慢とともに至福のひととき。

↓(28)織部の里 もとす

↓(20)富有柿[ふゆうがき]の里 いとぬき

↓(18)夢さんさん谷汲[たにぐみ]

↓(10)星のふる里 ふじはし

↓(40)夜叉ヶ池の里 さかうち

この地域は国内でも珍しいダチョウの産地。
もの珍しいダチョウの巨大なたまごの殻は¥2,000-
ほかにもダチョウの肉やダチョウコロッケ、ダチョウの卵を使ったランチも販売・提供されていますよ。

↓(44)柳津

↓(23)クレール平田

↓(43)月見の里 南濃[なんのう]

本日最後の道の駅 ↓ 愛知県の西端にある(10)立田ふれあいの里

今日一日の御褒美にご当地名物のレンコンソフト!
ソフトについてきたレンコンチップスが美味しかったので、レンコンチップスもこのあとに追加購入。
レンコンライスバーガーも食べてみたかったです!!

今日も昨日と同じ15ヵ所を巡ってきたのですが、思いのほか時間に余裕ができたので、綺麗な夕焼けを眺めながらのんびり過ごすことができて癒されました。

成果を確認しながら取りこぼしている愛知・岐阜県の道の駅を再確認。
愛知県と岐阜県南部は今回の旅で全てスタンプ集めるので、次回岐阜県北部を巡る際には長野県側から巡ることにします。

日没とともに東名阪自動車道・弥富ICへ
高速道路の時間帯割引を利用して瀬戸方面へ向かいます。

車中泊した道の駅のすぐ脇を流れる津保川の清々しいこと。

2012年は岐阜県で国民体育大会の開催が決定しているので、只今いろいろなところでPR活動がされていますよ。

2日目のスタート地点は、道の駅(12)平成から。
朝9時開館です。

朝早くから地元ライダーのツーリングでは立ち寄り処となっているようです。

この地域では椎茸が特産品のようで、椎茸を使った地元グルメも好評のようなのですが、わたしの苦手な食材ベスト5に入る椎茸ではお財布の紐も緩みません。

今が旬の鮎ならお昼のお弁当に美味しくいただけそうですね。

昨日は岐阜県東部に在る道の駅をほぼ巡ってきたので、今日は岐阜県西部を中心にスタンプ集めに奮闘ですっ!

続いては ↓(32)むげ川

↓ 昨年の福井・あわら温泉ツーリングの際に立ち寄っていた(49)美濃にわか茶屋

↓ (1)美並

↓ (6)ラステンほらど

どうやら地元TV番組の収録撮影にばったり遭遇。
何回もリハーサルをしていたのは内緒・・

道中は全てナビゲーションにお任せですが、車幅の広い中型車のレジアスくんでは道幅の狭い山道でひやりとする場面も。
ソロツーリングでは利用度の高いナビゲーションでも、集団で行動するマスツーリングではナビゲーションに頼らず、充分な気くばりと下調べが必要だと思います。

↓ (37)うすずみ桜の里 ねお

丁度お昼時間を迎えて、道の駅「平成」で購入してきた『あゆ丼』をいただきます。
鮎の身を解した『鮎めし』はあちらこちらの道の駅で販売されていましたが、『あゆ丼』の販売は「平成」だけだったようでちょっぴりの自慢とともに至福のひととき。

↓(28)織部の里 もとす

↓(20)富有柿[ふゆうがき]の里 いとぬき

↓(18)夢さんさん谷汲[たにぐみ]

↓(10)星のふる里 ふじはし

↓(40)夜叉ヶ池の里 さかうち

この地域は国内でも珍しいダチョウの産地。
もの珍しいダチョウの巨大なたまごの殻は¥2,000-
ほかにもダチョウの肉やダチョウコロッケ、ダチョウの卵を使ったランチも販売・提供されていますよ。

↓(44)柳津

↓(23)クレール平田

↓(43)月見の里 南濃[なんのう]

本日最後の道の駅 ↓ 愛知県の西端にある(10)立田ふれあいの里

今日一日の御褒美にご当地名物のレンコンソフト!
ソフトについてきたレンコンチップスが美味しかったので、レンコンチップスもこのあとに追加購入。
レンコンライスバーガーも食べてみたかったです!!

今日も昨日と同じ15ヵ所を巡ってきたのですが、思いのほか時間に余裕ができたので、綺麗な夕焼けを眺めながらのんびり過ごすことができて癒されました。

成果を確認しながら取りこぼしている愛知・岐阜県の道の駅を再確認。
愛知県と岐阜県南部は今回の旅で全てスタンプ集めるので、次回岐阜県北部を巡る際には長野県側から巡ることにします。

日没とともに東名阪自動車道・弥富ICへ
高速道路の時間帯割引を利用して瀬戸方面へ向かいます。

スポンサーサイト