2010.02.28
装着
浜松シティマラソンも無事に終わり、午後からは陽が差してきたので ZX-7R のマフラー交換をすることにしました。
このマフラーは以前に乗っていた ZX-7R に取付けていたものでフルチタン製のSB(スーパーバイク)キット品です。
ノーマルのステップではせり上がったエキゾーストパイプが干渉していまい取り付かないので、新たにバックステップと専用のマフラーステーを購入しました。

はじめにバックステップの交換作業です。
取り扱い説明書や部品明細書を事前にしっかり確認しておきましょう。

シフトチェンジ側にあたる左ステップの交換は部品点数も少なくて簡単に交換できます。

注意しべきところはチェンジぺダルの高さ調整です。
リンクロッドは仮締めの状態でフレームにセットし、左足首で無理なくシフト操作できるベストな位置を探ってから締付けをおこないましょうね。
またこの調整は普通のバイクもできるので、特にギア抜けが多く発生する方は一度お店で相談してみるといいでしょう。

次はリアブレーキのある右ステップの交換です。
リアブレーキ用のマスターシリンダーやブレーキランプのセンサーが取付けられているので、ちょっと面倒です。

いや、もといっ。
とっても調整が面倒なので、初めて自分で交換されたい方は経験者に作業の確認していただくことをお勧めします。

次はマフラー交換です。
アンダーカウルを外し、クーラント液を抜いてからマフラー交換の作業性を上げるためにラジエターも外してしまいます。

また、エキゾーストパイプを取付けしているエンジン側のスタットボルトを交換しなければなりません。
短いスタットボルトは ZX-7R に取付けられていたもので、長いスタットボルトがレーシングマフラー用。

今日一番手間の掛かる作業です。
ナット2個を用いて8本のスタットボルトを交換します。

コツコツ作業を繰り返しながら無事にマフラーを取付けできました。
あとはラジエターを取付け、クーラント液を補充しエンジンを始動させてクーラント液の量を確認します。

レーシングマフラーなのでタンデムステップはありませんよ。
二人乗りはできません。

アンダーカウルを取付けて、全ての作業は終わりです。
仕事の都合次第なのですが、久しぶりに来週予定されているYSP浜松さんの月例ツーリング(今回は湘南・江ノ島)に参加したいと思っています。
でもお天気があまり期待できそうになさそうですね。。。

このマフラーは以前に乗っていた ZX-7R に取付けていたものでフルチタン製のSB(スーパーバイク)キット品です。
ノーマルのステップではせり上がったエキゾーストパイプが干渉していまい取り付かないので、新たにバックステップと専用のマフラーステーを購入しました。

はじめにバックステップの交換作業です。
取り扱い説明書や部品明細書を事前にしっかり確認しておきましょう。

シフトチェンジ側にあたる左ステップの交換は部品点数も少なくて簡単に交換できます。

注意しべきところはチェンジぺダルの高さ調整です。
リンクロッドは仮締めの状態でフレームにセットし、左足首で無理なくシフト操作できるベストな位置を探ってから締付けをおこないましょうね。
またこの調整は普通のバイクもできるので、特にギア抜けが多く発生する方は一度お店で相談してみるといいでしょう。

次はリアブレーキのある右ステップの交換です。
リアブレーキ用のマスターシリンダーやブレーキランプのセンサーが取付けられているので、ちょっと面倒です。

いや、もといっ。
とっても調整が面倒なので、初めて自分で交換されたい方は経験者に作業の確認していただくことをお勧めします。

次はマフラー交換です。
アンダーカウルを外し、クーラント液を抜いてからマフラー交換の作業性を上げるためにラジエターも外してしまいます。

また、エキゾーストパイプを取付けしているエンジン側のスタットボルトを交換しなければなりません。
短いスタットボルトは ZX-7R に取付けられていたもので、長いスタットボルトがレーシングマフラー用。

今日一番手間の掛かる作業です。
ナット2個を用いて8本のスタットボルトを交換します。

コツコツ作業を繰り返しながら無事にマフラーを取付けできました。
あとはラジエターを取付け、クーラント液を補充しエンジンを始動させてクーラント液の量を確認します。

レーシングマフラーなのでタンデムステップはありませんよ。
二人乗りはできません。

アンダーカウルを取付けて、全ての作業は終わりです。
仕事の都合次第なのですが、久しぶりに来週予定されているYSP浜松さんの月例ツーリング(今回は湘南・江ノ島)に参加したいと思っています。
でもお天気があまり期待できそうになさそうですね。。。

スポンサーサイト